くすりのマルト・採用サイト

環境を知る

キャリア・研修

想像とチャレンジ!
人と未来にかけたあふれる情熱。

『「仕事」とは、お客様を幸せにすること。
「経営」とは、従業員を幸せにすること。』を理念として、地域貢献を目指します。
堅実に、着実に、そして確実に、これまで当社が歩んできた成長の軌跡をより力強いものとするため、全社一丸となって前進します。

当社では、職種ごとにキャリアアップに必要な教育制度が充実しています。

coming soon

※総合職はドラッグスタッフになります。

各種手当・社会保険

役付き手当 副本部長:150,000円、部長:120,000円、課長:100,000円、係長:30,000円、
管理薬剤師主任店長:15,000円、主任:10,000円、管理薬剤師:5,000円 など
家族手当(18歳未満) 第1子:10,000円、第2子以降:10,000円
※18年間で216万円/人
住宅手当 既婚者単身赴任:1上限50,000円
既婚者家族赴任:【持家】上限60,000円、【借家】費用の50%補助(※上限30,000円)
独身者赴任:費用の50%補助(※上限25,000円)、【薬剤師】上限60,000円
赴任時手当 既婚者単身赴任:特別手当30,000円+引越し費用会社負担
既婚者家族赴任:特別手当50,000円+引越し費用会社負担
独身者赴任:特別手当30,000円+引越し費用会社負担
赴任手当 既婚者単身赴任:30,000円
既婚者家族赴任:30,000円(持家の場合)
独身者赴任:15,000円
資格手当 薬剤師:50,000円、かかりつけ薬剤師:3,000円、医療事務:2,000円、
登録販売者:5,000円、ケアマネージャー:3,000円、主任介護支援専門員:5,000円など
夜間休日電話対応手当 15,000円(薬剤師のみ)
通勤手当 最大25,000円
処遇改善手当 介護職のみ
共済会手当 ①下記のいずれの場合も、勤続年数に応じて標準報酬日額の最大25%を補填する
疾病休業補償給付、育児休業手当補填、介護休業手当補填
②業務上の災害による入院、退院見舞金(1日あたり)
役職・管理職:(入院)8,000円、(通院)4,000円
エリア社員・正社員:(入院)4,000円 、(通院)2,000円
③死亡または高度障害時の見舞金
役職・管理職:(死亡)1,000万円、(高度障害)1,000万円
エリア社員・正社員:(死亡)500万円、(高度障害)500万円
TM社員(社保):(死亡)20万円、(高度障害)20万円
積立金制度 【対象者】
係長以上
【預入れ】
給与から8,000円+賞与から4,000円を控除(年間10万円)
【配当金】
積立金に対し5~20%の範囲で決算賞与に加算して支給
【事例・積立期間が20年、積立額200万円の場合】
配当率20%の場合:200万円×20%=配当金支給額40万円
割増賃金 時間外勤務割増賃金、休日勤務割増賃金、深夜勤務割増賃金
社会保険 健康保険・厚生年金・労災補償・雇用保険完備

福利厚生

サポートアイコン

支援・サポート

健康診断 年1回

予防接種 インフルエンザ予防接種補助

慶弔見舞金(出産、結婚、入院など)

資格試験補助

【薬剤師】

・認定薬剤師(薬剤師会入会費・更新費補助)
・認定実務実習指導薬剤師※
・健康サポート薬局研修※
・外来がん治療認定薬剤師/外来がん治療専門薬剤師※
・漢方・生薬認定薬剤師※
・緩和薬物療法認定薬剤師※
・在宅療養支援認定薬剤師※
・小児薬物療法認定薬剤師※
・腎臓病薬物療法認定薬剤師/腎臓病薬物療法専門薬剤師※
・精神科薬物療法認定薬剤師/精神科専門薬剤師※
・糖尿病薬物療法認定薬剤師※
・認知症研修認定薬剤師※
・薬物療法指導薬剤師/薬物療法専門薬剤師※

※資格取得支援、資格取得費用補助(該当学会入会費・更新費用を除く)

【その他】

・登録販売員

子育て支援

①マルト保育園くぼた・あまこ
保育料:第1子 10,000円/月、第2子 5,000円/月※、第3子以降 無料※
※同時預け入れの場合

②勤務時間緩和
・子どもが1歳になるまで
育児時間(休憩時間+30分休憩を2回に分けて取得可能)
・子どもが小学校入学まで
短時間勤務(1日の勤務時間を6時間まで短縮可能)
深夜労働の免除(22:00~翌日5:00までの労働免除)※
時間外労働の免除(時間外上限24時間/月、年間150時間/月)

教育費補助

既婚者家族赴任の場合、転校に関わる費用を実費支給※
※制服、入学金、教科書、初期授業料など

帰宅費用

月2回(年間24回)
高速代(日立北IC~勿来IC、那珂IC~勿来IC)+ガソリン代を実費支給

会社契約アパート電化製品設置支援

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、レンジ、ガス台のレンタル

介護時短勤務

1日の勤務時間を6時間まで短縮可能

入社時ユニフォーム貸与

スパリゾートハワイアンズ会員

化粧品等の社内割引販売

健康相談ポイントの付与(家族を含む)

優秀社員のアメリカ視察

返済免除企業奨学金(薬剤師のみ)

対象:薬学部在籍者のうち5年生以上
最大貸与額:360万円
貸与期間:原則、6年生3月まで
貸与期間の延長:就学中に貸与しなかった場合、新卒定期入社年度の3月まで延長
返済免除期間:60万円あたり勤務年数2年で返済免除

休暇アイコン

休日・休暇

年間休日112日

月間休日9~10日(シフト制)

年次有給休暇※

入職6か月後に10日付与、新卒定期採用者には入社時に10日付与
※有給休暇積立制度あり

特別休暇

本人の結婚 連続した3日間※
忌引き 最大5日
配偶者が出産するとき 1日
※休暇は有給とする

裁判員休暇

生理日休暇

産前休暇 6週間(多胎妊娠の場合14週間)

産後休暇 8週間

子の看護休暇 子ども1人に5日/年/人

出生時育児休業(産後パパ育休)

産後8週間以内に4週間(28日)を限度として2回に分け取得可能

育児休業

子供が1歳に達するまで(最長2年)
※変更の可能性あり(詳細記載)

介護休暇

該当家族1人あたり5日/年/人
※変更の可能性あり(詳細記載)

介護休業

対象家族1人あたり通算93日間の範囲で取得可能
※変更の可能性あり(詳細記載)

よくある質問

Q有給は取りやすいですか?

有給取得率70%を目指しています。
なるべく全ての社員が消化できるよう店舗の垣根を超えて対応できる部分は行なっております。
希望が出しやすい環境作りも心がけています。

Q住宅補助はありますか?

既婚者単身赴任、既婚者家族赴任、独身者赴任でそれぞれ上限はありますが、対応しています。

Q異動はありますか?

異動はあります。もちろん希望も可能です。

数字で知るくすりのマルト

在籍薬剤師数

118

薬剤師

平均年齢

40

薬剤師

最年少店長

29

薬剤師

平均残業時間

5.92時間

残業

産休育休取得率

100%

産休育休取得率

パパ育休取得率

100%

パパ育休取得率

有給取得率

73.4%

※退職者・管理者を除く

有給取得率

平均勤続年数

8.6

平均勤続年数

5年定着率

92.6%

5年定着率

リスクマネジメント

くすりのマルトは、医療安全を推進するための
環境整備に最大の努力をし続けています。
『安全と安心の追求』及び
『業務効率の追求』が我々の使命です。

くすりのマルト

医療安全を推進するための調剤システム

電子薬歴システム

電子薬歴システムは、単に薬歴を保存・管理するだけでなく、処方データの比較、併用薬とのリスク検索などができ、服用指導支援機能を強化された薬歴システムを導入しています。

薬剤保管場所の棚番地整備(ローケーション番号)

調剤室のどこに何があるか解らない状況では、あわててしまい、調剤過誤の原因となります。
くすりのマルトでは処方箋を入力し、調剤録を出力すると、処方箋に記載された薬剤全ての保管場所を表す棚番地(ロケーション番号)が薬剤名とともに印字されます。
調剤業務の中で、大部分を占めている計数調剤も薬剤数とその薬剤の棚番号が印刷された調剤録を確認しながら行うことにより、新人薬剤師でも、正確で迅速な計数調剤ができるシステムを導入しています。

医療安全を推進するための教育システム

平成25年度より設置された調剤過誤対策課が中心となり、調剤ミス・調剤過誤の報告の収集と分析を行い、社内勉強会で全店へフィードバックするとともに、各店で考案・実施されている様々な改善策と効果についても紹介し、相互啓発と危機管理意識の強化を図っています。

医療安全を推進するための調剤環境

薬剤師をサポートする調剤機器を積極的に導入しています。

くすりのマルト リスクマネジメント

現在導入されている調剤機器

薬剤自動照合識別システム

薬剤自動照合識別システム

どんなに優秀な薬剤師でも必ずミスはするのものです。
くすりのマルトでは必ずヒューマンエラーは発生するという考えのもとに、そのミスを防ぐための監査機を導入しています。
この画像監査機で監査した過去のデータは電子薬歴で閲覧することができます。

水剤定量分注機

水剤定量分注機

小児科の処方せんを多く受ける店舗に関しては、薬剤師の業務軽減をするために、水剤定量分注機を導入しています。

二次元バーコート入力システム

二次元バーコート入力システム

くすりのマルトではよりスピーディー・安全に処方入力をするために二次元バーコート入力システムを導入しています。
一般名で記載されている処方せんでも、病院・患者様ごとに製品名を登録することができるので、薬剤師の処方箋入力監査業務が軽減されます。

全自動分包機

全自動分包機

高齢化社会に伴い、一包化の需要が増加しています。
そのため薬剤師の調剤業務がより煩雑になるのを防ぐためにレセコン連動型の全自動分包機を導入しています。

調剤監査システム

調剤監査システム

バーコードを読み込むことにより、どの薬を何g秤量したのかジャーナルに印刷させて最終監査でも確認しています。

ダブル円盤分包機

ダブル円盤分包機

全店にダブル円盤の分包機を導入して、より調剤時を短縮できる体制を整えております。
今後は処方入力パソコンとの連動を導入して、より効率的に散剤分包をできる体制を準備中です。

自動散剤分包機

散薬調剤ロボット

薬品の選択から秤量、配分、分割、分包といった散薬秤量調剤のすべてを調剤ロボットが行うので、薬剤師のは調剤業務に手間を取られません。
これにより生まれた時間を、服薬指導などの対人業務に充てることができます。

一包化監査機

一包化監査支援システム

一包化薬を一包ずつ一錠一錠チェックする監査業務は、薬剤師にとって、集中力がいる大変な業務です。
高齢化が進み、一包化管理を希望される方が増える中、一包化監査支援システムは監査業務の安心・安全に欠かせないものとなっております。

電子薬歴

電子薬歴

くすりのマルトでは10年前から電子薬歴を導入し 服薬指導の充実化を図ってきました。
経験の浅い薬剤師でも、ベテラン薬剤師と同じように服薬指導できる体制を整えております。

HOME > キャリア・研修一覧 > 環境を知る

くすりのマルト

新卒採用情報

中途採用情報

パート・アルバイト採用情報